株式会社建築工房グエル

関連する法律・条例 建築基準法施行令編
第129条の2(全館避難)の第4項の詳細

建築基準法施行令第129条の2(避難上の安全の検証を行う建築物に対する基準の適用)の第4項は次のような内容です(長文であるため分割しています)。

--------------------------------------------------------------------------------------------
4 第1項の 「全館避難安全検証法」 とは、次に定めるところにより、火災時において当該建築物からの避難が安全に行われることを検証する方法をいう。
--------------------------------------------------------------------------------------------
まず、「全館避難安全検証法」の検証方法について述べることを宣言しています。

--------------------------------------------------------------------------------------------
一 各階が、前条第2項に規定する階避難安全性能を有するものであることについて、同条第1項の階避難安全検証法により確かめること。
--------------------------------------------------------------------------------------------
「一号」では各階を前条で規定された「避難安全性能」を「避難安全検証法」で確認することを求めています。つまり、全館避難安全検証法を適用するには建物の全ての階を「避難安全検証法」で検証することが必要となります。

--------------------------------------------------------------------------------------------
二 当該建築物の各階における各火災室ごとに、在館者のすべてが、当該火災室で火災が発生してから当該建築物からの避難を終了するまでに要する時間を、次に掲げる時間を合計して計算すること。
--------------------------------------------------------------------------------------------
「二号」では建物全体の検証における「避難時間」の算定方法について述べられています。「当該建築物の各階における各火災室ごと」とあるため、避難時間の算定は各階ごとに加え火災室ごとに行うため、複数回を行うことになります。
「建物全体」での避難時間は火災が発生してから「在館者のすべて」の避難が終了するまでの時間とされ、その時間は以下に示される項目から算定した時間を合計することとされています。

--------------------------------------------------------------------------------------------
イ 当該建築物の各室の用途及び床面積の合計に応じて国土交通大臣が定める方法により算出した火災が発生してから在館者が避難を開始するまでに要する時間 (単位 分)
--------------------------------------------------------------------------------------------

「二号」の「イ」では「火災の発生」から「在館者が避難を開始するまで」に要する時間の求め方についての記載になります。いわゆる「全館の避難開始時間」は「面積」から求めることとなっています。

ポイント

「当該建築物の各室等の用途」という記載がありますが、これは告示で示されている計算式には各階の使用状況により加算する時間があるため算定条件の一つとしてあげられています。例えば事務所ビルなら「3分」の加算を行いますが就寝の可能性があるホテル等は「5分」を加算します。

--------------------------------------------------------------------------------------------
ロ 当該建築物の各室の用途及び当該建築物の各室の各部分から地上への出口の1に至る歩行距離に応じて国土交通大臣が定める方法により算出した在館者が当該建築物の各室の各部分から地上に至るまでに要する歩行時間 (単位 分)
--------------------------------------------------------------------------------------------

「二号」の「ロ」ではいわゆる「地上までの歩行時間」の算定について述べられています。

ポイント

「当該建築物の各室の用途」という記載がありますが、建物の使用状況により歩行速度の数値が告示にて定められているので算定条件の一つとしてあげられています。

--------------------------------------------------------------------------------------------
ハ 当該建築物の各室の用途及び床面積並びに当該建築物の各室の出口 (地上に通ずる出口及びこれに通ずるものに限る。) の幅に応じて国土交通大臣が定める方法により算出した在館者が当該建築物から地上に通ずる出口を通過するために要する時間 (単位 分)
--------------------------------------------------------------------------------------------
「四号」の「ハ」ではいわゆる「地上への出口の通過時間」について述べられています。

ポイント

ここでの「当該建築物の各室の用途」については告示にて用途ごとに在室者の人数が示されており、それにより階全体の「階に存する者」の人数が定まるために算定条件の一つにあげられています。

--------------------------------------------------------------------------------------------
三 当該建築物の各階における各火災室ごとに、当該火災室において発生した火災により生じた煙又はガスが、階段の部分又は当該階の直上階以上の階の1に流入するために要する時間を、当該階の各室の用途、床面積及び天井の高さ、各室の壁及びこれに設ける開口部の構造、各室に設ける排煙設備の構造並びに各室の壁及び天井の仕上げに用いる材料の種類並びに当該階の階段の部分を区画する壁及びこれに設ける開口部の構造に応じて国土交通大臣が定める方法により計算すること。
--------------------------------------------------------------------------------------------

「三号」は建物全体の検証における煙降下時間の算定について述べられています。前半は計算を行う建物の全ての火災室ごとに、火災室で発生した煙が「階段」又は「当該階の直上階以上の階の1に流入するために要する」時間を求めること、後半はその算定に必要な条件が示されています。また、「各火災室ごと」に算定することが示されているため、その計算は1回に限らないことになります。

ポイント

避難安全検証法」と異なり「全館避難安全検証」の煙降下時間算定方法の部分では「避難上支障のある高さ」という表現がありません(「第2項」には記載があります)。そのため、煙が降下してくる高さについて「避難安全検証法」とは考え方が異なることが示唆されています。

--------------------------------------------------------------------------------------------
四 当該建築物の各階における各火災室について、第二号の規定によつて計算した時間が、前号の規定によつて計算した時間を超えないことを確かめること。
--------------------------------------------------------------------------------------------
「四号」は「二号」で算定した全館避難時間を「三号」で算定した全館煙降下時間を超えないこと、つまり、煙が「階段」又は「当該階の直上階以上の階の1に流入するために要する」時間までに在館者が地上までに避難できるかどうかを確かめることになります。
イメージ的には次の図のようになります。

避難安全検証法

ポイント

ここで「避難時間」が「煙降下時間」を超えないことを確かめるのは「火災室ごと」、つまり、「ある火災室の避難時間と煙降下時間」の比較を行い、それを火災室の数だけ繰り返すのか、それとも各避難時間の「最長」と各煙降下時間の「最短」での1回のみの比較なのかが明示されていません。ただし、『2001年版 避難安全検証法の解説及び計算例とその解説』P107の全館煙降下時間の説明で「火災室ごと、経路ごとに煙層降下時間の合計の最小値をとる」との表現があるため、検証判定は1回、つまり最長の避難時間と最短の煙降下時間との比較のみということになります。

避難安全検証法に関してのご相談、適用診断等はこちらまでご連絡ください。

↑上に戻る